楳茂都流について
ABOUT
はじまりORIGIN
江戸末期から始まる日本舞踊、上方舞四流のうちのひとつが「楳茂都流」。元は京都の方広寺門跡妙法院宮真仁親王に仕えた鷲谷正蔵が、御所で当時多芸をもって名高い大橋の局から、雅楽乱舞、今様、風流舞の奥義を伝授されたのがはじまり。やがて親王が亡くなり、辞した正蔵は大阪天満老松町に居を移した。その子、将曹は父正蔵から舞踊の奥義を受け継ぎ、自らの創意工夫を加え、大阪は天満に咲く梅に想いを込めて「楳茂都流」と命名、扇性と名乗り流派を興した。
沿革HISTORY
初代家元 楳茂都扇性(鷲谷将曹:1786~1841)の時代
父である正蔵は「木彫仙人」とも呼ばれ、その下に俳人や能役者、僧侶など多くの文人墨客が慕い集ったという。そんな文化的な環境で将曹は、父の舞踊に対する語りを聴き、身振り手振りを覚え、奥義を体得し独自に「今様風流舞 楳茂都流」を興した。さらに、明治に入ると能楽、歌舞伎、舞踊を合わせた「てには狂言」という新様式を編み出して人気を博し、また歌舞伎舞踊の振付を行いつつ、明治維新により影を潜めていた大阪の舞踊界を大いに活気づけた。
二代目家元 楳茂都扇性(鷲谷路三郎:1865~1928)の時代
初代扇性の三男路三郎は、幼少より父の薫陶を得て、十歳で初舞台を踏む。明治二十七年、初代没後に二世扇性を継いだ。京阪の花柳界に多くの門弟を持ち、歌舞界の振付師としても重きをなす。「浪花をどり」の開始にあたり、群舞の振付や照明、階段を使った舞台など、レビューの先駆けといえる新機軸の演出を創案。新舞踊運動の父、坪内逍遥からも自作の振付を依頼され賞賛されるなど、新たな創作に精力的に取り組んだ。現代に残る楳茂都流の振付の多くは二代目の手による。
三代目家元 楳茂都陸平(鷲谷陸平:1897~1985)の時代
二代目扇性の長男、陸平は七歳で「勧進帳」に出演、二代目より楳茂都流「左右の口伝」を授かった。二十歳の若さで宝塚音楽歌劇学校の教師兼振付師に就任。大正十年に、シンフォニーに舞楽と西洋舞踊を取り入れた「春から秋へ」を上演、大阪松竹楽劇部の創設とともに野心的に新舞踊を発表した。昭和三年に二代目が亡くなり家元を継承。後に渡欧し、視察や各都市でのレクチャー、舞踊記譜法の研究なども進めた。帰国後は新風を巧みに取り入れ、振付や創作を探求。日本舞踊の国際化にも力を尽くした。
四代目家元 楳茂都扇性(片岡愛之助:1972~)の時代
昭和六十年、三代目が亡くなってからは、楳茂都流舞踊協会が発足し、理事制により流派が継続。長く後継者の到来を待ち侘びていたが、楳茂都梅咲をはじめとする一門の尽力もあり、平成二十年、上方歌舞伎の片岡愛之助を四代目家元として迎えた。元々、濃い関係をを持つ上方舞と上方歌舞伎がより深く繋がり、ともに上方芸能文化のさらなる広がりを生む出逢いとなった。四代目は楳茂都流の舞の真髄を体得し、その心と技を極め、さらなる流儀発展に尽くすため、現在進行形でその芸を磨いている。
舞踊譜NOTATION
楳茂都流ならではの振付を伝える「舞踊譜」。
楳茂都流の振付を書き記したのが舞踊譜である。初代扇性が「手付」と称する舞踊譜を考え出し、それを二代目が独自に「型付」として記譜法を完成させ「三絃譜」とともに譜面として遺したもの。三味線の譜に合わせた文章と図で表現され、舞踊手の動きが分かるようになっている。
舞踊譜、譜と譜の行間を読む大切さ。
「お師匠さんから教わった基本は、すべての振りが三角形を描くよう作られている、ということでした。これを稽古して身に付けておけば、振りの流れがわかるんです。楳茂都流の特徴の一つは、舞踊譜が代々残されてきたことです。現在、商品まで含めると約七百曲あります。確かに、舞踊譜を見ながら実際の振りはどうなのかと考えて稽古するのは、色々な工夫ができて面白いですよ。しかし、その舞踊譜に、次の振りに移る為の動き方については、書かれてありません。舞踊譜を立体的に組み立てる為には、基本の三角形を応用して、譜と譜の間を埋める作業が必要になるんです。」
出典:『伝承の使命』 楳茂都梅咲 より
楳茂都流許扇“OGI”FAN & CLASS SYSTEM
「楳茂都流許扇 階級」
- 一 平扇(普通の扇の意味)
- 二 近衛引兩紋扇
- 三 裏近衛一輪梅扇(鏡餅を供える資格有)
- 四 兩金一輪梅扇(これから名取の資格)
- 五 棲銀鎗梅扇
- 六 棲金鎗梅扇
- 七 朱骨鎗梅扇
- 八 古歌扇(家元に一本しかないもの)
-
一:平扇
-
二:近衛引兩紋扇
-
三:裏近衛一輪梅扇(表)
-
三:裏近衛一輪梅扇(裏)
-
四:兩金一輪梅扇(表)
-
四:兩金一輪梅扇(裏)
-
五:棲銀鎗梅扇
-
六:棲金鎗梅扇
楳茂都流では、名取の制度は師匠となる者に限り許されており、入門と同時に名を与えていた。しかし、三代目家元楳茂都陸平時代に、それまでの制度を改め、上記の三の許扇を持った者から初めて名を与えることになった。
「許扇」の制度としては、毎年一回、十二月十三日を事始めとして弟子一同から鏡餅を家元に供えるこの吉日に進級式を行う。この時扇とともに進級免状を授与し、家元が盃を取替し師弟の契を結ぶ。式場の正面には初代の筆を二代目が仕上げた絹本の軸物、当流では宮比大神と称し、「アメノウヅメノミコト」が描かれている。次に記す讃は日本画家、湯川松堂の筆による。
比登布多美用 伊奈牟由那那
夜許許能多理 毛毛智用呂都
事始めにこの軸を祭って、舞台上で家元から免状と扇子を授与され、同時に新名取または新進者として盃が交わされる。また、当流では平扇であっても家元から下附されたものだけが認められ、扇も手拭いも他のものは絶対に使用出来ない。
このように厳しい決まり事があったが、楳茂都陸平が亡くなり、楳茂都龍舞踊協会が設立された昭和60年頃から時代の移り変わりにより、許扇は八階級から三階級へと簡略化。
- 一 近衛引兩紋扇
- 二 兩金一輪梅扇
- 三 棲銀鎗梅扇
のみとなって継承され、現在に至る。